カテゴリー別アーカイブ: 環境

[VR]VR ZONE & GAME ON に行ってきた

VR ZONE

P_20160518_095950.jpg

VR ZONE は namco さんが出展しているDiverCityTokyoPlazaにある期間限定のブースです。中にはVRコンテンツが多数展示されていて、料金の違うコンテンツを600円〜700円程度支払って体験します。

入場するには予めネット上から予約を行って1時間半単位での入場時間を得ます。
公式サイト

入場時に首から下げる入場者用カードを手渡されます。
その後、バナパスポートというRFIDチップ入のカードを購入したり、入り口にあるチャージマシンで体験機で支払うバナコインを現金でチャージする必要があるので人数によっては数分の待ち時間を要します。

続きを読む

[Mac]Unityでゲーム開発するマシンに入れておいたほうが良いモノ、設定しておいたほうがいいコト

インストールしておくと幸せになれるアプリケーション

  • Unity3D
    Unityで開発するんだからUnity入れないと!
    フリー版でも十分に開発できる。
  • Xcode
    iPhoe用ビルド出力時やgitのインストールで必要になる。

  • FBX viewer
    デザイナから受け取ったデータを確認するのに必要。

  • Blender
    無料DCCツール。自前でAnimatorの使い方とかを勉強する際に使い方を覚えておくと便利。

続きを読む

sublime text X git

Sublime Text を git commit のエディタにする

git commit の editor もSublime Textにしようとしたもののすんなり行かなかったのでメモ。

すんなり行かなかった理由は rbenv を入れていたから。

subl をインストール

Ruby Envのディレクトリを~/.rbenv/と命名していたのでここの下にbinをディレクトリを作成する。

続いて次のコマンドを入力することでSublime Textのコマンドラインツールであるsublが入る。

続きを読む

[Unity3D][github]Unity3D + github の環境設定

Unityのプロジェクトをgithubで管理する際の必要な情報とお勧めについて。

github側

まずはリポジトリを作成する。
その際にgithubの Add .gitignore: ボタンから、プロジェクトなのかを選択することができるのでUnityを選ぶ。

gitignore

gitのバージョン管理の対象にしたくないもの、除外したいものをディレクトリ単位または、ファイル単位、もしくはファイルの名前の一部を含むもので指定できる。

先のgithubの設定で出来上がった .gitignore ファイルは以下のようになっている。

続きを読む

ゲームで使える font サービスいくつか

font の使用パターン

権利パターンはいくらかあるものの、ゲームとして利用するのは3パターン。

  • bandleしてシステムフォントとして使用
    • ttfファイルの埋め込み
  • テクスチャ化して組み替え
    • アウトライン化して画像の座標データに基づいてテクスチャの特定範囲を切り出したものを1文字として並べる方式。
  • 文字列自体を画像化してロゴ的に使用
    • ボタンやアイコンに入っている文字列で画像の一部になっていて動的な変化ができない使用方法

続きを読む

Mac用 Sublime Text 3 で Markdown の syntax highlighting させる環境作り

この記事でWin8版のMarkdownのハイライト設定の記述があったけれどもMac版SublimeText3の設定が見当たらないしST2の設定だとデフォの味気ないハイライトの表示方法しかなかったのだけど、なんとかハイライトできるようになったので忘れないようにメモ。

Install plugins

次のプラグインをインストールする。

  1. Markdown Extended
  2. Monokai Extended
  3. OmniMarkupPreviewer
    • これMacのST3だと動いてないんじゃないか疑惑。元記事にあったような方法ではプレビューするための選択肢が出てこず。

続きを読む

githubの使い方

  • 一部事実とは異なりますよ。
  • TODO:もっと分かりやすい表現あるので後で差し替え

簡単なgitの使い方を説明します。通常の運用の場合とちょっと大きめの機能を追加する場合の二種類をまとめます。
1

通常のgithub運用の流れ

以下の図のように、左をremoteと右をlocalとします。
Git_01_base

リモートもローカルも一覧表示
git branch -a

1. cloneとかfetchとかしてlocalのbranchをremoteのbranchと同期させる

続きを読む

[Unity3D][Unity:Editor]Editor拡張会のまとめの続き

Editor拡張会のまとめの続き

エラい時間が空いたどころか、年が明けてしまいました。今年も宜しくお願いします。
それとは別で講習中にとっていたメモが消失してしまって問題内容とか解答とかが分からなくなってしまったのでこのシリーズいったんやめようと思いますです。
テーマやコードはupされているのでそれにリンクを張る形をとった上で今回でいちど閉じたいと思います。

[wp_ad_camp_1]

Q 3

  • お題:GenericMenu
    • EditorWindowにコンテキストメニューを表示し「CreateCube」を選択してCubeを生成しなさい

やること

  • 右クリックのイベントを取得しなければならい。
  • イベントはOnGUI内で確認できる。
  • メニューはGenericMenuオブジェクトをnewする。
  • アイテムを追加する。
  • ShowAsContext()を忘れずに。

createCubeはprimitiveを使う。

GameObject.CreatePrimitive(PrimitiveType.Cube);

GenericMenuとは何か

  • GenericMenu
    GenericMenuとはコンテキストメニューとかドロップダウンメニューとかを提供するクラス。

  • AddItemでアイテムを追加して項目を増やす。

  • AddDisableItemはグレーアウト。
  • AddSeparator
  • DropDown
  • GetItemCountでアイテム数を確認。
  • ShowAsContextで実際に表示を行う。

GUIContentとは何か

以降のお題と回答例

Q 3 Pratical

解答例

Q 4

  • お題:CustomEditor

Q 4 Pratical

Q 5

  • お題:Gizmo

Q 5 Pratical

Q 6

  • お題:Handles

Q 6 Pratical

Q 7

  • お題:ScriptableObject & AssetDatabase

Q 7 Pratical

Q 8

  • お題:PostProcessor

Q 8 Pratical

Q 9

  • お題:EditorApplication & EditorUtility

Q 9 Pratical

Q 10

  • お題:Undo & Redo

Q 10 Pratical

ありません。

C#ショートコードプログラミング 第2版 (MSDNプログラミング)