Vuforia + Unity でアプリを作っている際にカメラ映像が表示されないことがあります。
カテゴリー別アーカイブ: Unity
C#のコードからメッシュを生成するチュートリアル
CharacterControllerのMoveの1とSimpleMoveの1
nityでのオブジェクトの 移動
方法は三種類あって、必要なコンポーネントも予め用意されている。
- CharacterController の SimpleMove() を叩く
- CharacterController の Move() を叩く
- Rigidbody の velocity の値を変更する
SimpleMoveとMove、velocityもVector3型のパラメータを必要とする。
なので controller.Move( this.transform.forward * this.speed )
のように記述することがある。この時の引数として渡す値の Vector3 の magnitude の値の単位は何なのか、ということが気になって夜も眠れないので確認してみた。
確認するために適用した各GameObjectの構成は以下の通り。

[Unity3d]インスペクタ上にはあるのにスクリプトからでは見つからないプロパティにアクセスする
きっかけ
Trailの色をスクリプトから変更できないか探していたところ、StackOverFlowに以下の様な質問が。
I am creating a Trail Renderer that is modified in script (width, life, material, etc.) I was wondering if there is a way to change the colors array in script as well.
I’ve tried getting the game objects “colors” variable but it says that does not exist even though it is in blue.
This is what I tried:
回答として
The colors array isn’t accessible from the script API, unfortunately.
とあったりするので諦めかけつつスクロールさせると…

[Unity] 城ラマ ARアプリをリリースしました
城ラマ – AR高天神城 を製作しました。
AndroidとiOS両方対応しています。
ジオラマ製品のパッケージ絵をアプリで覗き込むと3DCGで作成されたお城が浮かび上がります。
城に配置された兵に混じって忍者が隠れています。これを見つけるミニゲームも搭載してます。
是非ジオラマのパッケージを一人10箱ほど買っていただき、日本の城は複雑な自然の地形を利用して構成されていたんだなぁと実感していただきたいと思います。むちゃくちゃ細かいパーツで構成されているのでミニチュア好きには堪らないはずです。
また、パッケージを買わなくてもARで遊べますので、各OSで100回ほどDLしていただき、瞬間的にでもランキング上位に登るチャンスをください。
これからも宜しくお願いします。
[Unity3D][github]Unity3D + github の環境設定
Unityのプロジェクトをgithubで管理する際の必要な情報とお勧めについて。
github側
まずはリポジトリを作成する。
その際にgithubの Add .gitignore:
ボタンから、プロジェクトなのかを選択することができるのでUnityを選ぶ。
gitignore
gitのバージョン管理の対象にしたくないもの、除外したいものをディレクトリ単位または、ファイル単位、もしくはファイルの名前の一部を含むもので指定できる。
先のgithubの設定で出来上がった .gitignore
ファイルは以下のようになっている。
[Unity3D][NGUI]Atlasをスクリプトで読み込む
NGUIは複数のスプライトのテクスチャを1つのアトラスにまとめて管理する便利な機能がついてる。
ただ、スクリプトで生成したUISprite付きGameObjectにSpriteを割り当てるには先にUIAtlasを渡さなければならない。
スクリプトでどうやるのかしらべたところ、AtlasをInstantiateしてるサンプルを見つけた。
– NGUIをスクリプトのみで構築したいので調べてみた
しかしこれだとScene上にPrefab(Clone)た配置されてしまうし、読む都度Cloneが生成されて美しくない。
そのうえ、 Instantiate
した Prefab
を Destroy
するとせっかく読んだ Sprite
は参照が missing
で表示されなくなる。
というわけで色々試した結果、以下のスクリプトで対応できた。
[Unity3D]Instantiate と Awake とか Startが流れるタイミングを把握する
Instantiateされた時にprefabの各GameObject内のAwakeとかStartのタイミングを知っておきたかったので調べた。
- 親子関係によるAwakeやStartの流れが不明だったので簡単なスクリプトを作成した。
- スクリプトの主旨としては、出現時にどの状態で出現するのかを理解できるものに、ということで作成した。
プレファブの構造は次の様にした。
続きを読む
[Vuforia][Unity3D]Unity 4.5.4 / 4.5.5 EXC_BAD_ACCESS
特定のプロジェクトでずっとビルドできなかった理由がわかった。