sublime text X git

Sublime Text を git commit のエディタにする

git commit の editor もSublime Textにしようとしたもののすんなり行かなかったのでメモ。

すんなり行かなかった理由は rbenv を入れていたから。

subl をインストール

Ruby Envのディレクトリを~/.rbenv/と命名していたのでここの下にbinをディレクトリを作成する。

続いて次のコマンドを入力することでSublime Textのコマンドラインツールであるsublが入る。

Ad

   $ ln -s "/Applications/Sublime Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl" ~/.rbenv/bin/subl

するとsublというファイルができあがる。

    $ subl —help

と入力してインストールされたか確認すると…

Sublime Text build 3083

Usage: subl [arguments] [files] edit the given files
or: subl [arguments] [directories] open the given directories
or: subl [arguments] - edit stdin

Arguments:
--project <project>: Load the given project
--command <command>: Run the given command
-n or --new-window: Open a new window
-a or --add: Add folders to the current window
-w or --wait: Wait for the files to be closed before returning
-b or --background: Don't activate the application
-s or --stay: Keep the application activated after closing the file
-h or --help: Show help (this message) and exit
-v or --version: Show version and exit

--wait is implied if reading from stdin. Use --stay to not switch back
to the terminal when a file is closed (only relevant if waiting for a file).

Filenames may be given a :line or :line:column suffix to open at a specific
location.

と出る。
これでinstallは完了。

gitに設定

改めてgit configに設定してあげる。

   $ git config --global core.editor "subl -n -w"

git commit するとsublが立ち上がり、このtab/windowを close すると commitが完了する。

参考

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です